相続税申告・相続税対策(東京都品川区)TOP
> ■ 本日の業務
月次巡回
本日は毎月の月次巡回の日でした。
同じ地域のお客様のところを、車でまとめてまわり
月次作成の資料をいただいてきます。
中小企業の町として、よくニュースに取り上げられる
東京は大田区のお客様のところを回ります。
「今月は全然仕事が来ないよ〜」
「まとまった注文が来て忙しくなったよ」
など、その時期の景気を肌で感じることができる貴重な一日です。
ただ残念なのは、腕のいい職人さんのみなさまに後継者がいないことです。
メードインジャパンとして世界で高く評価されるものは
町に小さな工場の職人技に支えられています。
大量生産ではできないことが受け継いでいく仕組みづくり、
国をあげて検討してもらいたいと思います。
文責:原沢由美
同じ地域のお客様のところを、車でまとめてまわり
月次作成の資料をいただいてきます。
中小企業の町として、よくニュースに取り上げられる
東京は大田区のお客様のところを回ります。
「今月は全然仕事が来ないよ〜」
「まとまった注文が来て忙しくなったよ」
など、その時期の景気を肌で感じることができる貴重な一日です。
ただ残念なのは、腕のいい職人さんのみなさまに後継者がいないことです。
メードインジャパンとして世界で高く評価されるものは
町に小さな工場の職人技に支えられています。
大量生産ではできないことが受け継いでいく仕組みづくり、
国をあげて検討してもらいたいと思います。
文責:原沢由美
年末調整添付書類
今年もあと数日となりました。
年内最後の給与で年末調整を行うところの処理におわれております。
年末調整で必要は添付書類として、一般的なのは生命保険料の控除証明書ですが、
それが見つからない場合はどうしたらいいでしょうか?
証明書類については「平成23年1月31日までに提出することを条件として
控除を受けることができます」とされています。
保険会社等に連絡をすれば再交付をしてもらえることが多いので
なるべく早くに再交付をお願いしてみましょう。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
文責:原沢由美
年内最後の給与で年末調整を行うところの処理におわれております。
年末調整で必要は添付書類として、一般的なのは生命保険料の控除証明書ですが、
それが見つからない場合はどうしたらいいでしょうか?
証明書類については「平成23年1月31日までに提出することを条件として
控除を受けることができます」とされています。
保険会社等に連絡をすれば再交付をしてもらえることが多いので
なるべく早くに再交付をお願いしてみましょう。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
文責:原沢由美
個人事業の方も青色申告の届出をお忘れなく
飲食店関係は年末年始に忙しくなる業種のひとつです。
それを見込んで、今月中に開業しようという方もいらっしゃるようです。
「まずは個人事業として始めてみて、売上の様子をみてから法人成りしようと
考えている知り合いがいるんだけど・・・」
とご紹介をいただき、開店間際のお店にお話に行ってきました。
「個人事業だから、今開業して申告は3月15日まででいいですよね?」
とお考えだったようですが、個人事業を始めるかたは、
ぜひ「青色申告」の届出を忘れずしてください、とお願いしてきました。
実際には、税務署への届出としては
・個人事業の開廃業等届出書
・所得税の青色申告承認申請書
・所得税のたな卸資産の評価方法の届出書
・所得税の減価償却資産の償却方法の届出書
・給与支払事務所等の開設届出書
・源泉所得税の特例の承認に関する申請書
などなど、多くのものが必要です。
直接に納税額を減らす効果のある「青色申告」の届出は
事業を開始した日から2か月以内がその提出期限であり、
これを過ぎてから提出した場合、開業1期目が白色申告になってしまいますので
「まずこれを忘れずに出してください」とお話しています。
青色申告制度というのは
ちゃんと帳簿をつけて申告納税することを義務づけるかわりに
税務上の特典を与えましょうという制度です。
青色申告を行えば、
最大で65万円の控除が認められているほか、
赤字の繰越ができたり、家族への給与の支払いが認められたりします。
開業時のご相談も承っております。
文責:原沢 由美
それを見込んで、今月中に開業しようという方もいらっしゃるようです。
「まずは個人事業として始めてみて、売上の様子をみてから法人成りしようと
考えている知り合いがいるんだけど・・・」
とご紹介をいただき、開店間際のお店にお話に行ってきました。
「個人事業だから、今開業して申告は3月15日まででいいですよね?」
とお考えだったようですが、個人事業を始めるかたは、
ぜひ「青色申告」の届出を忘れずしてください、とお願いしてきました。
実際には、税務署への届出としては
・個人事業の開廃業等届出書
・所得税の青色申告承認申請書
・所得税のたな卸資産の評価方法の届出書
・所得税の減価償却資産の償却方法の届出書
・給与支払事務所等の開設届出書
・源泉所得税の特例の承認に関する申請書
などなど、多くのものが必要です。
直接に納税額を減らす効果のある「青色申告」の届出は
事業を開始した日から2か月以内がその提出期限であり、
これを過ぎてから提出した場合、開業1期目が白色申告になってしまいますので
「まずこれを忘れずに出してください」とお話しています。
青色申告制度というのは
ちゃんと帳簿をつけて申告納税することを義務づけるかわりに
税務上の特典を与えましょうという制度です。
青色申告を行えば、
最大で65万円の控除が認められているほか、
赤字の繰越ができたり、家族への給与の支払いが認められたりします。
開業時のご相談も承っております。
文責:原沢 由美
エコな電子申告
家電のエコポイントが12月からは半減するため
今月末は駆け込みでの購入が目立ったそうです。
家電のエコポイント制度とは
地球温暖化対策、経済の活性化及び地上デジタル対応テレビの普及を図るため、
グリーン家電の購入により様々な商品・サービスと交換可能な家電エコポイントが
取得できるというものです。
エコといえば、会計業界では「電子申告」がエコな取り組みといえるのではないでしょうか?
電子申告は、今まで紙で提出していた確定申告をインターネットを通じて申告するもので
われわれの税理士法人でも電子申告での申告を行っています。
法人の確定申告の場合、一社あたりの申告に要する紙は少なくても20枚から30枚、
それを提出用、会社保存用、事務所保存用と3部作成し、
税務署と県税事務所と各市町村に提出します。
つまり、その印刷、紙、郵送、保管等が省けるとなると
作成する側にとっても(会計事務所)、管理する側(税務署等)にとっても
エコであるといえるでしょう。
ちょっとお堅いイメージの会計業界でも地球にやさしい取り組みが進んでいます。
文責:原沢 由美
今月末は駆け込みでの購入が目立ったそうです。
家電のエコポイント制度とは
地球温暖化対策、経済の活性化及び地上デジタル対応テレビの普及を図るため、
グリーン家電の購入により様々な商品・サービスと交換可能な家電エコポイントが
取得できるというものです。
エコといえば、会計業界では「電子申告」がエコな取り組みといえるのではないでしょうか?
電子申告は、今まで紙で提出していた確定申告をインターネットを通じて申告するもので
われわれの税理士法人でも電子申告での申告を行っています。
法人の確定申告の場合、一社あたりの申告に要する紙は少なくても20枚から30枚、
それを提出用、会社保存用、事務所保存用と3部作成し、
税務署と県税事務所と各市町村に提出します。
つまり、その印刷、紙、郵送、保管等が省けるとなると
作成する側にとっても(会計事務所)、管理する側(税務署等)にとっても
エコであるといえるでしょう。
ちょっとお堅いイメージの会計業界でも地球にやさしい取り組みが進んでいます。
文責:原沢 由美
駐車場が増えてます
車でのお客さまのところにお伺いするときに
一番困るのが、いつも止めている駐車場が満車の時です。
近くの駐車場をいくつか頭に入れていますが
それでも雨が降った日や、月末などはどこもいっぱいということもあります。
しかしながら、この一年で随分と駐車場が増えました。
そのほとんどがコインパーキング形式のものです。
先月は、空き地だったところが駐車場になったり、
整地されていなかった駐車場が時間貸し併用の駐車場に様変わりしていたり。
今では山手線の駅のすぐ近くでも、コインパーキングがあるようになりました。
とはいえ、地方の感覚からすると、都心の駐車場代はべらぼうに高く感じられます。
都心の数時間の駐車場代が、地方のひと月分の月極めの駐車場代くらいですから・・・
さて、その増えている駐車場ですが、
その多くは大手の不動産会社が一括して土地を借りあげて
その整備や経営などをすべて請け負うという形でその数を増やしているようです。
車を止めさせるだけだと簡単なのでは?と思われる駐車場経営ですが、
その賃料がうまく回収できない、ゴミを捨てていく人がいる、近隣からの騒音の苦情、
事故やトラブルが絶えない、など経営者にとっては気の抜けないものでもあります。
それらを全て請負い、24時間体制でトラブルに対応するなど
経営者のニーズをうまく汲み取ったサービスを提供しているようです。
実は私自身が車の駐車がとても苦手なのですが、
最近は広めの駐車場をうたっているコインパーキングも増えているとか・・・
なんでも、駐車場案内の標識にWIDEと書かれているそうです。
駐車場が増えてくると、今度はその利用者が選んでとめるようになり、
駐車場間での競争の末、停めやすい駐車場が増えてくるかなあとちょっと期待しています。
文責:原沢 由美
一番困るのが、いつも止めている駐車場が満車の時です。
近くの駐車場をいくつか頭に入れていますが
それでも雨が降った日や、月末などはどこもいっぱいということもあります。
しかしながら、この一年で随分と駐車場が増えました。
そのほとんどがコインパーキング形式のものです。
先月は、空き地だったところが駐車場になったり、
整地されていなかった駐車場が時間貸し併用の駐車場に様変わりしていたり。
今では山手線の駅のすぐ近くでも、コインパーキングがあるようになりました。
とはいえ、地方の感覚からすると、都心の駐車場代はべらぼうに高く感じられます。
都心の数時間の駐車場代が、地方のひと月分の月極めの駐車場代くらいですから・・・
さて、その増えている駐車場ですが、
その多くは大手の不動産会社が一括して土地を借りあげて
その整備や経営などをすべて請け負うという形でその数を増やしているようです。
車を止めさせるだけだと簡単なのでは?と思われる駐車場経営ですが、
その賃料がうまく回収できない、ゴミを捨てていく人がいる、近隣からの騒音の苦情、
事故やトラブルが絶えない、など経営者にとっては気の抜けないものでもあります。
それらを全て請負い、24時間体制でトラブルに対応するなど
経営者のニーズをうまく汲み取ったサービスを提供しているようです。
実は私自身が車の駐車がとても苦手なのですが、
最近は広めの駐車場をうたっているコインパーキングも増えているとか・・・
なんでも、駐車場案内の標識にWIDEと書かれているそうです。
駐車場が増えてくると、今度はその利用者が選んでとめるようになり、
駐車場間での競争の末、停めやすい駐車場が増えてくるかなあとちょっと期待しています。
文責:原沢 由美
貸借対照表と損益計算書ってなに?
会社を経営していたり、個人でも確定申告をする方は
・貸借対照表(BSといいます→Balance Sheet)
・損益計算表(PLといいます→Profit&Loss Statement)
というものをよく目にすることと思います。
税理士法人に勤務するものにとっては
毎日コレと睨めっこをしているわけですが、
「なんかいっぱい数字が並んでいて全く面白くないもの」
と思われている方も多いと思います。
先日、経理をやっていたお父さんからその業務を引き継いだ方から
「オヤジの書いていた伝票の意味が全くわからない」
「今の時代、紙の伝票でなくパソコンで処理したい」
と相談を受けました。
お父さんが書いていた、出金伝票、入金伝票、振替伝票を
パソコン上で同じように作成できることをお話し
実際に画面に入力をしながら説明してきました。
パソコンでの会計処理の操作をするにあたっては
貸借対照表と損益計算書とは何かをわかってもらわなければいけませんが、
仕訳がどうの、資産がどうの、といっても
どんどん眠くなってきているご様子・・・
もっと身近な例で説明すればいいかなと、簡単なたとえでお話しました。
お父さんからお小遣いをもらったときに
それをいれているお財布が、貸借対照表
もらったお小遣いをどう使ったかを記録したお小遣い帳が、損益計算書
お手伝いをして、お小遣いをもらった取引は
お手伝いという収入があったから、お小遣い帳につけて(損益計算書/PL)
お金はお財布(貸借対照表/BS)に入れます。
ちょっと極端な例ですが、取引の科目がBSとPLのどっちになるのかの
基準がなんとなくわかってもらえたようです。
経理をやってくれる人を雇えればいいのですが、
経費を抑えたい会社としてはなかなか難しいのが現状です。
会計処理は、当方にお任せいただければ処理いたしますが、
できれば会社の数字はざくっとでいいのでわかっていてもらいたいなあと思います。
ちょっとずつ興味を持っていただけるようにお話していこうと考えております。
文責:原沢 由美
・貸借対照表(BSといいます→Balance Sheet)
・損益計算表(PLといいます→Profit&Loss Statement)
というものをよく目にすることと思います。
税理士法人に勤務するものにとっては
毎日コレと睨めっこをしているわけですが、
「なんかいっぱい数字が並んでいて全く面白くないもの」
と思われている方も多いと思います。
先日、経理をやっていたお父さんからその業務を引き継いだ方から
「オヤジの書いていた伝票の意味が全くわからない」
「今の時代、紙の伝票でなくパソコンで処理したい」
と相談を受けました。
お父さんが書いていた、出金伝票、入金伝票、振替伝票を
パソコン上で同じように作成できることをお話し
実際に画面に入力をしながら説明してきました。
パソコンでの会計処理の操作をするにあたっては
貸借対照表と損益計算書とは何かをわかってもらわなければいけませんが、
仕訳がどうの、資産がどうの、といっても
どんどん眠くなってきているご様子・・・
もっと身近な例で説明すればいいかなと、簡単なたとえでお話しました。
お父さんからお小遣いをもらったときに
それをいれているお財布が、貸借対照表
もらったお小遣いをどう使ったかを記録したお小遣い帳が、損益計算書
お手伝いをして、お小遣いをもらった取引は
お手伝いという収入があったから、お小遣い帳につけて(損益計算書/PL)
お金はお財布(貸借対照表/BS)に入れます。
ちょっと極端な例ですが、取引の科目がBSとPLのどっちになるのかの
基準がなんとなくわかってもらえたようです。
経理をやってくれる人を雇えればいいのですが、
経費を抑えたい会社としてはなかなか難しいのが現状です。
会計処理は、当方にお任せいただければ処理いたしますが、
できれば会社の数字はざくっとでいいのでわかっていてもらいたいなあと思います。
ちょっとずつ興味を持っていただけるようにお話していこうと考えております。
文責:原沢 由美
源泉所得税と住民税
毎月10日といえば、源泉所得税や住民税の支払期限です。
本日が納期限の税金の納付はお済みでしょうか?
「毎月10日は銀行に行く」と決めてあればよいのですが
忙しくなってくるこれからの時期はついつい忘れてしまいがちです。
ところが、源泉所得税の納付忘れは要注意項目です。
税金を滞納すると延滞税がかかると認識されている方は多いのですが、
源泉所得税については、延滞税の他にもペナルティが課されます。
それは、「不納付加算税」という名前のもので
一日でも遅れるとかかってしまうちょっと怖い税金です。
不納付加算税は納付金額の10%、
つまり100,000円の納付金額だと10,000円の罰金というわけです。
しかしながら、納付遅れに気づいて税務署に指摘される前に納付すれば
その半分の5%となります。
つまり、源泉所得税を納付し忘れたときは
●延滞税(納期限の2か月間は年7.3%、その他は年14.6%)
●不納付加算税(5%、もしくは10%)
の両方が課税されることになります。
(補足:延滞税は1,000円未満、
不納付加算税は5,000円未満は徴収されません。)
とはいえ、そんなに怖ろしいものというわけではなく
◇過去一年間、期限は守って納付していた
◇遅れても一か月以内に納付を済ませている
の両方に当てはまる場合はペナルティは課されません。
また、企業して初めての納付の場合なども一回目は課されません。
源泉所得税は、お給料から差し引いて会社が一時的に預っている所得税です。
預っているものの納付遅れについては厳しめのペナルティが課されるということです。
せっかく他の部分で経費削減しても、このようなペナルティはもったいない支出です。
ついうっかりがないように気をつけましょう。
文責:原沢 由美
本日が納期限の税金の納付はお済みでしょうか?
「毎月10日は銀行に行く」と決めてあればよいのですが
忙しくなってくるこれからの時期はついつい忘れてしまいがちです。
ところが、源泉所得税の納付忘れは要注意項目です。
税金を滞納すると延滞税がかかると認識されている方は多いのですが、
源泉所得税については、延滞税の他にもペナルティが課されます。
それは、「不納付加算税」という名前のもので
一日でも遅れるとかかってしまうちょっと怖い税金です。
不納付加算税は納付金額の10%、
つまり100,000円の納付金額だと10,000円の罰金というわけです。
しかしながら、納付遅れに気づいて税務署に指摘される前に納付すれば
その半分の5%となります。
つまり、源泉所得税を納付し忘れたときは
●延滞税(納期限の2か月間は年7.3%、その他は年14.6%)
●不納付加算税(5%、もしくは10%)
の両方が課税されることになります。
(補足:延滞税は1,000円未満、
不納付加算税は5,000円未満は徴収されません。)
とはいえ、そんなに怖ろしいものというわけではなく
◇過去一年間、期限は守って納付していた
◇遅れても一か月以内に納付を済ませている
の両方に当てはまる場合はペナルティは課されません。
また、企業して初めての納付の場合なども一回目は課されません。
源泉所得税は、お給料から差し引いて会社が一時的に預っている所得税です。
預っているものの納付遅れについては厳しめのペナルティが課されるということです。
せっかく他の部分で経費削減しても、このようなペナルティはもったいない支出です。
ついうっかりがないように気をつけましょう。
文責:原沢 由美
当座残高の確認
支払手形を振り出したり、小切手を入金した場合などは
後日、当座預金口座からの出金や入金があります。
◆今、いくら当座に入っているんだっけ?
◆手形分はちゃんと落ちるだけの残高はあったっけ?
経営者や経理を担当する方は常日頃から気にかけてはいますが
忙しいときに限って残高不足だったりします。
これからの資金繰りの計画などを長いスパンで考えていても
直近の数週間の資金繰りがうまく行ってなかった・・・
なんてことがあります。
祝日や年末年始などで銀行休業日が多くなるこれからは
その日になって、慌てて混む銀行に走り込むことのないように
日頃から残高を把握しておくと業務に専念できます。
過去の記録をつけるための当座帳だけでなく
【入出金の予定】と銀行残高を簡単な表にして、
いつでも見られるようにしておくと安心できます。
ちょっとした手間で、日々の仕事がやりやすくなるものです。
記帳のアドバイスなどに加え、
そのようなヒントを提供できたらいいなと思っております。
(エクセルなどで簡単に入力できる表などもお作りします。)
文責:原沢 由美
後日、当座預金口座からの出金や入金があります。
◆今、いくら当座に入っているんだっけ?
◆手形分はちゃんと落ちるだけの残高はあったっけ?
経営者や経理を担当する方は常日頃から気にかけてはいますが
忙しいときに限って残高不足だったりします。
これからの資金繰りの計画などを長いスパンで考えていても
直近の数週間の資金繰りがうまく行ってなかった・・・
なんてことがあります。
祝日や年末年始などで銀行休業日が多くなるこれからは
その日になって、慌てて混む銀行に走り込むことのないように
日頃から残高を把握しておくと業務に専念できます。
過去の記録をつけるための当座帳だけでなく
【入出金の予定】と銀行残高を簡単な表にして、
いつでも見られるようにしておくと安心できます。
ちょっとした手間で、日々の仕事がやりやすくなるものです。
記帳のアドバイスなどに加え、
そのようなヒントを提供できたらいいなと思っております。
(エクセルなどで簡単に入力できる表などもお作りします。)
文責:原沢 由美
未登記の不動産
不動産に関する確認
@ 未登記不動産はありませんか?
A 共有不動産はありませんか?
B 先代名義の不動産はありませんか?
C 他の市区町村に所在する不動産はありませんか?
→ 所有不動産を証明するもの(固定資産税評価証明書、登記簿謄本等)を準備してください。
D 他人の土地の上に存する建物(借地権)及び他人の農地を
小作(耕作権)しているものはありませんか?
→ 土地の賃貸借契約書、小作に付されている旨の農業委員会の証明書を準備してください。
E 貸付地について、「土地の無償返還に関する届出書」は
提出されていませんか?
→ 土地の無償返還に関する届出書
F 土地に縄延びはありませんか?
→ 実測図、森林施業図等を準備してください。
@ 未登記不動産はありませんか?
A 共有不動産はありませんか?
B 先代名義の不動産はありませんか?
C 他の市区町村に所在する不動産はありませんか?
→ 所有不動産を証明するもの(固定資産税評価証明書、登記簿謄本等)を準備してください。
D 他人の土地の上に存する建物(借地権)及び他人の農地を
小作(耕作権)しているものはありませんか?
→ 土地の賃貸借契約書、小作に付されている旨の農業委員会の証明書を準備してください。
E 貸付地について、「土地の無償返還に関する届出書」は
提出されていませんか?
→ 土地の無償返還に関する届出書
F 土地に縄延びはありませんか?
→ 実測図、森林施業図等を準備してください。
財産の分割
財産の分割等について検討すべき内容とそれに伴い準備すべき
資料として下記のものがあります。
1. 遺言書がありますか?
<資料>
家庭裁判所の検認を受けた遺言書又は公正証書による遺言書
2. 相続人に未成年者はいませんか?
<資料>
特別代理人選任の審判の証明書
3. 戸籍の謄本がありますか?
<資料>
相続開始の日から10日を経過した日以後に作成された
被相続人のすべての相続人を明らかにした戸籍の謄本
4. 遺産分割協議書がありますか?
<資料>
遺産分割協議書
各相続人の印鑑証明書
資料として下記のものがあります。
1. 遺言書がありますか?
<資料>
家庭裁判所の検認を受けた遺言書又は公正証書による遺言書
2. 相続人に未成年者はいませんか?
<資料>
特別代理人選任の審判の証明書
3. 戸籍の謄本がありますか?
<資料>
相続開始の日から10日を経過した日以後に作成された
被相続人のすべての相続人を明らかにした戸籍の謄本
4. 遺産分割協議書がありますか?
<資料>
遺産分割協議書
各相続人の印鑑証明書
公益法人等に対する特例
消費税法上、国等に対する仕入税額控除の特例というものが
あります。
これはその特殊性を考慮して設けられていますが
下記の要件を満たすことが条件となっています。
1. 国若しくは地方公共団体の特別会計、別表第三に掲げる
公共法人、公益法人等又は人格のない社団等であること。
2. その課税期間における特定収入割合が5%超であること。
ただ上記の法人の場合はそもそも課税事業者になることが
稀で免税事業者であることがほとんどかと思われます。
もしも消費税の課税事業者となっている法人については、
この特例が受けられるかどうか?が重要です。
(注)参考
別表第三に掲げる法人
・・・一般財団法人、一般社団法人、医療法人、学校法人、
公益財団法人、公益社団法人、健康保険組合、宗教法人、
社会福祉法人、地方独立行政法人などがある。
あります。
これはその特殊性を考慮して設けられていますが
下記の要件を満たすことが条件となっています。
1. 国若しくは地方公共団体の特別会計、別表第三に掲げる
公共法人、公益法人等又は人格のない社団等であること。
2. その課税期間における特定収入割合が5%超であること。
ただ上記の法人の場合はそもそも課税事業者になることが
稀で免税事業者であることがほとんどかと思われます。
もしも消費税の課税事業者となっている法人については、
この特例が受けられるかどうか?が重要です。
(注)参考
別表第三に掲げる法人
・・・一般財団法人、一般社団法人、医療法人、学校法人、
公益財団法人、公益社団法人、健康保険組合、宗教法人、
社会福祉法人、地方独立行政法人などがある。
会計参与制度とは
会計参与は、会計に関する専門家(税理士・公認会計士)が
取締役と共同して計算関係書類を作成するとともに、
その計算関係書類を会社とは別に備え置き、
会社の株主・債権者の求めに応じて開示することなどを
職務としています。
すべての株式会社は定款で会計参与を設置する旨を
定めることができます。
会計参与は主に中小の株式会社の計算関係書類の記載の
正確さに対する信頼を高めるための制度です。
会計参与になれるのは会計専門家である税理士(税理士法人を
含む)・公認会計士(監査法人を含む)に限られています。
従って、決算書への信頼度がアップ!
その結果として
@ 株主は会社の経営状態をより正確に把握できるようになる。
A 金融機関からの信頼が高まり、資金調達がより
円滑となることが期待される。
B 取引先の信用が増し、業務の拡大につながる。
以上のような効果がもたらされます。
取締役と共同して計算関係書類を作成するとともに、
その計算関係書類を会社とは別に備え置き、
会社の株主・債権者の求めに応じて開示することなどを
職務としています。
すべての株式会社は定款で会計参与を設置する旨を
定めることができます。
会計参与は主に中小の株式会社の計算関係書類の記載の
正確さに対する信頼を高めるための制度です。
会計参与になれるのは会計専門家である税理士(税理士法人を
含む)・公認会計士(監査法人を含む)に限られています。
従って、決算書への信頼度がアップ!
その結果として
@ 株主は会社の経営状態をより正確に把握できるようになる。
A 金融機関からの信頼が高まり、資金調達がより
円滑となることが期待される。
B 取引先の信用が増し、業務の拡大につながる。
以上のような効果がもたらされます。
アパレル業界
セーフティネット・地方銀行からの借入を検討中の
顧問先のアパレル業界女性経営者からお電話があり、
「この間もらった直近の試算表だけど、セーフティネットの方で
取られちゃった〜。」
「メインバンクにも提出したいからもう一部欲しいんだけど・・」
「あといろいろ書類に記入したり準備したりしなきゃいけない
みたいだけど間違えちゃいけないから、あとでうちのスタッフに
持っていかせるから書いて〜。うちがしなきゃいけないところは
するから〜」
もちろんやります!!
細かい事業計画などは会社内部の方でないと説明できませんが
書類作成のお手伝いすることで事業のお手伝いができるなら
いつでも御相談ください!
そのために税理士事務所がありますから・・・と言っても
過言ではありません。
顧問先のアパレル業界女性経営者からお電話があり、
「この間もらった直近の試算表だけど、セーフティネットの方で
取られちゃった〜。」
「メインバンクにも提出したいからもう一部欲しいんだけど・・」
「あといろいろ書類に記入したり準備したりしなきゃいけない
みたいだけど間違えちゃいけないから、あとでうちのスタッフに
持っていかせるから書いて〜。うちがしなきゃいけないところは
するから〜」
もちろんやります!!
細かい事業計画などは会社内部の方でないと説明できませんが
書類作成のお手伝いすることで事業のお手伝いができるなら
いつでも御相談ください!
そのために税理士事務所がありますから・・・と言っても
過言ではありません。
申告書の作成
AM:申告書作成
PM:申告書類郵送準備(7月決算→9月申告法人)
PM:申告書類郵送準備(7月決算→9月申告法人)
弥生会計コンピュータ処理
AM:会計データー入力
顧問先様へご挨拶
PM:会計データー入力
顧問先様へご挨拶
PM:会計データー入力
会計データ入力とチェック
AM:会計データーの入力
PM:来客・・クライアントより登記に関するご相談
来客・・クライアントと申告に関する打合せ
申告書チェック
PM:来客・・クライアントより登記に関するご相談
来客・・クライアントと申告に関する打合せ
申告書チェック
所得税確定申告書の作成
AM:顧問先会計データーのチェック
PM:所得税の確定申告書の製本(期限後申告)
法人税の申告書の製本
PM:所得税の確定申告書の製本(期限後申告)
法人税の申告書の製本